ntp クライアント

ntp クライアント設定は、すごくカンタン。

設定ファイル: /etc/inet/ntp.conf に時刻同期サーバを設定するだけ。

たまに「/etc/inet/ntp.conf がありません。」ってハナシを聞きます。

もちろん、一から作ってもいいのですが、ちゃんと「雛形」が用意されていますです。

コレ↓
 /etc/inet/ntp.client

コピって使いましょう。


 # cp -p /etc/inet/ntp.client /etc/inet/ntp.conf

編集します。

 # vi /etc/inet/ntp.client
 # ident "@(#)ntp.client 1.3 00/07/17 SMI"
 #
 # /etc/inet/ntp.client
 #
 # An example file that could be copied over to /etc/inet/ntp.conf; it
 # provides a configuration for a host that passively waits for a server
 # to provide NTP packets on the ntp multicast net.
 #
 
 ###multicastclient 224.0.1.1 <-★ コメントアウト

 server 210.173.160.27

設定はコレだけ。

xntpd を起動します。

 # svcadm -v enable ntp
 svc:/network/ntp:default が有効になりました。 <-★ 起動完了メッセージ

おわり。

あー。ntpd が、起動していると ntpdate は使えませんよー。

 # ntpdate 210.173.160.27
xxxxxxxxxx ntpdate[2199]: the NTP socket is in use, exiting

どうしても手動で ntpdate したいってときは、ntp を止めましょう。

 # svcadm -v disable ntp
 svc:/network/ntp:default が無効になりました。

で、もういちど ntpdate 実行!

 # ntpdate 210.173.160.27
xxxxxxxxxx ntpdate[2192]: adjust time server 210.173.160.27 offset -0.001709 sec

これで桶。


 

Collection container is NULL

メール送信時に "Collection container is NULL" のエラーが、出力されたり log に記録されることがあります。

この場合は、IBM/Lotus Notes の公開アドレス帳(names.nsf)などのシステムデータベースが、破損(破壊)している可能性が、大きい。

メンテナンスコマンド発行にて修復します。

 load fixup -F xxx.nsf
 load compact xxx.nsf
 load updall -R xxx.nsf

この修復タスクは、Notes のプロセスが、生きたままだと有効的に動作しない場合があります。
そんなときは、IPL しちゃいましょう。起動時に修復タスクが発動されて「キレイさっぱり」アドレス帳が復活します。

ちなみに compact には、-c -i -F -K などのオペランドがありますが、使用しないほうがいいかもです。

※これを真似てシステム破壊につながっても責任は、取りませんですw
 重要なシステムの修復は、キチンと IBM/Lotus さんのサポートに菊!

ブラックアウト

コンソールをしばらく操作しないと画面が、真っ黒(ブラックアウト) になります。これは、ディスプレイの焼付防止の消灯モードとなっているため。

消灯モードに設定されている場合では、ハングアップ発生時、コンソール画面に メッセージが表示されない場合がある。
(表示されても読めないってコト)


これを防ぐために setterm コマンドを使用して消灯モードを解除します。


実行コマンド: setterm -blank 0

 # setterm -blank 0

上記設定後も消灯モードになってしまう場合は、下記の設定を実施。

 # setterm -powersave off -blank 0

この設定は、システムを再起動すると無効になってしまうため、 /etc/rc.d/rc.local ファイルに setterm を追加します。

#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.

touch /var/lock/subsys/local
setterm -blank 0        <-★ここの行を追加

レスキュー

Solaris では、次の方法にて レスキュー(miniroot) 起動が可能です。


■実行コマンド: boot cdrom -s

 CD-ROM から miniroot 起動を実行します。

 ok boot cdrom -s
 ※ OBP (ok プロンプト) で boot cdrom -s 投入

 boot コマンドで boot ソースとして CD-ROM を指定し -s のオペランドを付加することで miniroot が、起動します。

●実行例

ok boot cdrom -s
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f File and args: -s
SunOS Release 5.10 Version Generic_137137-09 64-bit
Copyright 1983-2008 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Use is subject to license terms.
Booting to milestone "milestone/single-user:default".
|Configuring devices.
WARNING: invalid vector intr: number 0x7df, pil 0x0
WARNING: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8/sd@0,0 (sd3):
Corrupt label; wrong magic number

Using RPC Bootparams for network configuration information.
Attempting to configure interface eri1...
Skipped interface eri1
Attempting to configure interface eri0...
Skipped interface eri0
Requesting System Maintenance Mode
SINGLE USER MODE              <-★SingleUser Mode で boot 完了。
#

IPv6

Red Hat Enterprise Linux v.4 では、デフォルトで IPv6 が有効になっています。動作していても問題ないのですが、不要なので無効化して停止させます。

■ /etc/sysconfig/network ファイル
"NETWORKING_IPV6=yes" が、記載されている場合は、"yes" を"no" に変更する。記載が無い場合は明示的に "NETWORKING_IPV6=no" を追記する。

● 設定例
$ cat /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=jsshc002
NETWORKING_IPV6=no <-★
■ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethN ファイル
"IPV6INIT=yes" が記載されている場合は、"yes" を "no" に変更する。記載が無い場合は明示的に "IPV6INIT=no" を追記。

● 設定例 - ifcfg-eth0
$ cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
# Please read /usr/share/doc/initscripts-*/sysconfig.txt
# for the documentation of these parameters.
DEVICE=eth0
MASTER=bond0
SLAVE=yes
ONBOOT=yes
USERCTL=no
IPV6INIT=no
PEERDNS=yes
GATEWAY=192.168.20.1
TYPE=Ethernet
HWADDR=00:26:2d:00:95:e6
BOOTPROTO=none
NETMASK=255.255.255.0
NETWORKING_IPV6=no <-★
■ /etc/modprobe.conf ファイル
alias net-pf-10 off を追記。 alias net-pf-10 ipv6 が記載されている場合は、削除する。

● 設定例
$ cat /etc/modprobe.conf
alias scsi_hostadapter ata_piix
alias scsi_hostadapter1 mptbase
alias scsi_hostadapter2 mptscsi
alias scsi_hostadapter3 mptsas
alias eth0 igb
alias eth1 igb
alias scsi_hostadapter4 mptscsih
alias usb-controller ehci-hcd
alias usb-controller1 uhci-hcd

## For IPv6 Stop.
alias net-pf-10 off <-★
alias ipv6 off   <-★

## For EDAC
install *_edac /bin/true
install edac_* /bin/true

## For Bonding
alias bond0 bonding
options bonding mode=1 primary=eth0 miimon=100

options igb Speed=100,100 Duplex=2,2

Sun Explorer

名称
 Sun Explorer Data Collector

パッケージ名
 SUNWexplo
 SUNWexplu

説明
 システム構成データ収集ツール

場所
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer

インストール実行コマンドは、Solaris 9 と Solaris 10 で、違いがある。

Solaris 9 まで

 実行コマンド: pkgadd -d . SUNWexplo SUNWexplu

Solaris 10 以降 (global zone へのインストール)

 実行コマンド: pkgadd -d . -G SUNWexplo SUNWexplu

なお、Sun Explorer のパッケージは、アーカイブに収録されているため展開作業が必要。

■展開
 アーカイブを展開してパッケージを取り出す。

●実行例
# zcat SunExplorer.tar.Z | tar xf-

# ls
SUNWexplo
SUNWexplu

■生成ファイル出力先

 /opt/SUNWexplo/output

■生成ファイル名

 explorer.XXXXXXXX.xxxxxxx-yyyy.mm.dd.hh.mm.tar.gz

● 通常の情報のみを採取
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer

● ストレージの情報を除外採取
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w !storage

● SC (LOM/ALOM) と通常の情報を採取
 [Sun Fire E4900] 
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w default,scextended

 [Sun Fire E2900]
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w default,1280extended

 [Sun Fire V440, V240, V210]
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w default,alomextended

● SC (LOM/ALOM) 情報のみ採取
 [Sun Fire E4900] 
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w scextended

 [Sun Fire E2900]
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w 1280extended

 [Sun Fire V440, V240, V210]
 /opt/SUNWexplo/bin/explorer -w !default,alomextended